青汁三昧に含まれる三大原料の一つにゴーヤーがあります。

ゴーヤーは、最近ではスーパーなどの店頭でもよく見かけるようになりましたが、
もともとは沖縄の野菜です。

青汁三昧に使用されるゴーヤーの味は苦いので苦瓜ともいわれています。

沖縄においては、ゴーヤーの苦みは血圧を安定させ、
血液をきれいにする成分を含んでいると言われていました。

この健康によい野菜はビタミンCやカリウムを多く含んでいるため、
青汁三昧にぴったりなのです。

青汁三昧のゴーヤーの果皮にはモモルデシンや
チャランチンという成分が入っているために苦みを感じます。

血糖値やコレステロールが下がるという効果が、
ゴーヤーの成分にあることが確認されています。

また、ゴーヤーの果実や種にあたる部分には、
人間の体内でガン細胞に対抗できるナチュラルキラー細胞を活
性化させる成分も入っています。

こうしたことから、
ガンに効果があるのではないかと期待されています。

青汁三昧で使用しているゴーヤーは中国の安徽省合肥や
その他の各地で栽培されています。

普通夏に採れる野菜であるゴーヤーを違う季節であっても入手できるように、
中国各地でネットワークを組んで栽培しています。

そうすることで、年間を通して常に品質のよいゴーヤーを入手し、
青汁三昧が作れるように工夫されているのです。

おすすめの記事